偶然ですが、私も今日久しぶりにパンを焼きましたが、室内があまりに
も暑いのでちょっと気を抜いたらあっという間に過発酵ぎみになって
しまいました。こういう時期に上手に発酵するコツなど、今度教えて
ください~。
やっと復活しました。
復活してからこのパンを見ると…今まで以上にすごーく美味しそうに見えます。
イイモノ見せていただきました!!
明日からガンバローっと!!
ふっくらして、みているだけでとーっても幸せ。うふふ
季節の変り目、特に今のような時期は、私も発酵過多のパンを必ず作ってしまいますよ。汗
そうなると、いつも野菜室で一次発酵をさせます。酵母の種類や
配合の粉(全粒粉などは発酵が早いなど)によってかかる時間が
違うのですが、私の酵母の場合だいたい24時間かかるかしら。
でもゆっくり発酵させた方が、甘味がでてとても美味しいんです。だからといって、冬場に野菜室に入れておくと、温度は一定のはずなのに、発酵はなかなか起きないんです。酵母って季節を感じてるようで、それもまた神秘ですね。
一次発酵でダレ気味の時は、自己流ですが少し冷蔵して冷やしてから成形→2次発酵したりもします。
どんな酵母をお使いなのかしら。ホシノ?
イーストだと、微量のイースト→野菜室で一次発酵のパンも、
イーストくさくなくて美味しいですよね。
自己流ですが、たくさん失敗してますので、いつでもウエルカムです。パンの話は大好きですもん!
ああ、良かった!実はすごく心配していたの。
ふっくらしたパンを見ると、本当に幸せな気分になりますよね。
パン屋さんの中にいるだけで幸せだもの。笑
美味しそうに見えるということは、食欲も復活かしら。
この蒸し暑さは、健康な私でも調子が悪く感じるので、
是非、ぼちぼちゆっくりね!(^^)
野菜室にたいてい余裕のスペースがないのが難点ですが、おいしい
パンのために今度空けてやってみます。
ホシノを使っているのですが、量を減らすというやり方もありでしょうか。
イーストじゃないから減らすとだめかな(?)。
そんなー、ただ体験談を書いただけなんです。
実は私も同じ悩みが、、、。笑
野菜をセットで毎週買うようになったので、野菜室がパンパンなんです!ここ2週間、毎週でっかいキャベツと根の部分がが50cmもある大根が続いたので、もう大変なことに。。。
発泡スチロールのケースにアイスノンって手もあります。
野菜室の余裕が無かったので、昨日は
朝パンを捏ねて常温で一次発酵、夕方冷蔵庫に数時間入れました。夜冷蔵庫から出して成形→二次発酵→焼成
ダレることなく美味しく焼きあがりましたよん。(先日失敗したもので。。)
実はホシノは使ったことないので、わからないのですが、
量を減らせば発酵に時間がかかるのはどの酵母も同じかなあって、思います。
自信はないけれど。。。ただイーストって強力ですもんね。
一度いつもと同じ量の酵母で、冷蔵発酵をおすすめします!